花
投稿日:2009年07月09日木曜日 15時43分04秒
投稿者:田中那華男建築事務所 カテゴリー: General
南北に走る大阪のメーンストリート、新御堂筋沿いの新大阪駅に近い
この場所は、RC造の地下1階地上8階建てのオフィスビルが建ってい
ました。クライアントが土地建物付きで購入された後に、設計依頼を受
けた物件であり、思考を重ねた結果、地下部分の躯体を残し、地上部
分は解体撤去し、新たにS造で3階建てにする計画案が残りました。
既存建物には検査済証がなく、増築申請が難しいかなと思いましたが
運よく躯体工事の行政検査の合格を証明できる、仮使用承認済証の
データが役所に残っていた為、この案の採用が確定しました。
その後、建設反対による地域自治会との話し合いにより、関係者連名
の協定書を締結し、着工の運びとなりました。
特に間口の狭い、L字形敷地を殆んど使い切らざるを得ない施主の条件
により、増築部はコンパクトな柱でスパンを大きく飛ばす構造計画の採用
により、店の生命線である「島」の配置がぎりぎりの寸法で解決し、開店
に漕ぎ着けるまで、熱気と緊張感を、関係の皆さんと共有できた記憶に
残る作品です。
この場所は、RC造の地下1階地上8階建てのオフィスビルが建ってい
ました。クライアントが土地建物付きで購入された後に、設計依頼を受
けた物件であり、思考を重ねた結果、地下部分の躯体を残し、地上部
分は解体撤去し、新たにS造で3階建てにする計画案が残りました。
既存建物には検査済証がなく、増築申請が難しいかなと思いましたが
運よく躯体工事の行政検査の合格を証明できる、仮使用承認済証の
データが役所に残っていた為、この案の採用が確定しました。
その後、建設反対による地域自治会との話し合いにより、関係者連名
の協定書を締結し、着工の運びとなりました。
特に間口の狭い、L字形敷地を殆んど使い切らざるを得ない施主の条件
により、増築部はコンパクトな柱でスパンを大きく飛ばす構造計画の採用
により、店の生命線である「島」の配置がぎりぎりの寸法で解決し、開店
に漕ぎ着けるまで、熱気と緊張感を、関係の皆さんと共有できた記憶に
残る作品です。
.jpg)
- 記事投稿者情報 ≫ 田中那華男建築事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫
Category: General
Posted by: hokouannakao