【建築】カテゴリー記事一覧
新着記事
![20140118-1604589_459307620847898_1787717529_n[1].jpg 20140118-1604589_459307620847898_1787717529_n[1].jpg](https://www.kenchikushiblog.com/action.php?action=plugin&name=TrimImage&type=draw&p=1411%2F20140118-1604589_459307620847898_1787717529_n%5B1%5D.jpg&wsize=65&hsize=65)
- 2014年01月18日 羽根付き鋼管杭、今回初めて採用しました
本日、試験杭の立ち会い検査に、西明石に行ってきました。羽根付き鋼管杭を、今回初めて採用しました。予定の16メートルで支持層に当たりました。また、所定の耐力を確かめることができました。 くい打ち機のこのようなメーターが付いているのですねえ。
![20131117-1460235_433723503406310_771704163_n[1].jpg 20131117-1460235_433723503406310_771704163_n[1].jpg](https://www.kenchikushiblog.com/action.php?action=plugin&name=TrimImage&type=draw&p=1411%2F20131117-1460235_433723503406310_771704163_n%5B1%5D.jpg&wsize=65&hsize=65)
- 2013年11月17日 ワイン庫がナカナカ、お洒落な住宅でした。旧松本邸。
今日、宝塚市の洋風住宅を探索しました。最初は、昨日と今日、公開していた宝塚駅から徒歩10分の旧松本邸、古い洋館にしては、外装はシンプルです。内装はクラシカルで、保存状態もいいです。何と言っても感心したののは、石造りのワイン庫が、ナカナカ。そのあと、雲雀ヶ丘の...
- 2013年10月15日 ヘリテ―ジマネージャー講習会の実習で作用町の民家を実測
10月12日、ヘリテ―ジマネージャー講習会の実習で作用町の民家の実測をして参りました。茅葺の寛永6年、ペリー来航の年に建設で柱は最大300角もあり、梁も300×600も見られ、3時間をかけて実測しました。

- 2013年09月28日 300年前の建設、享和元年の壁墨書もありました
今日、ヘリテ―ジマネージャー講習会で指定文化財の改修現場で、講義がありました。享和元年の壁墨書もありました。300年前の建設、今解体が終わり柱等の補強、傾き修正の工事中。今年中に屋根瓦を葺き、完成は3年後、工期も長いです。
![20130827-1157630_399978406780820_335678284_n[1].jpg 20130827-1157630_399978406780820_335678284_n[1].jpg](https://www.kenchikushiblog.com/action.php?action=plugin&name=TrimImage&type=draw&p=1411%2F20130827-1157630_399978406780820_335678284_n%5B1%5D.jpg&wsize=65&hsize=65)
- 2013年08月27日 グリーンと木のモザイクを使ったデザイン、どこかに使えるのでは?
新大阪地下鉄駅の中のおトイレが新しく改装されていました。グリーンと木のモザイクを使ったデザイン、どこかに使えるのでは?
- 2013年08月18日 兵庫ヘリテージマネジャー養成講習会で木組みの実習がありました
本日、兵庫ヘリテージマネジャー養成講習会で木組みの実習がありました。場所は播磨の兵庫県立考古博物館。 最初は、座学で1時間講義、次は木組みをスケッチしました。私は<円教寺 十妙院 切り目長押>をスケッチ、スケッチするだけでもなかなか難しく、1時間くらいかか...

- 2013年07月21日 シカゴで見付けた格好いい建築
シカゴで見付けた格好いい建築、駐車場ビルでもシンプルでなかなかかっこいい!!! またイスラムの教会がブルーミングデール百貨店のインテリアショップに改装、なかなかでした。 また超高層ビルのデザインがユニーク、このビルはションコネリーの007に出てきたらしい...

- 2013年07月17日 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会」
今日、2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会」に行ってきました。300人近く出席していました。以前から、一度受けてみたいと思っていましたが、いつも満席でなかなか実現できませんでした。講師は、教科書の著者の 委員長 坂本 功 東京大学名誉教授だったので、...

- 2013年05月31日 ひょうごヘリテージマネジャー養成講習会について
以前から、ヘリテージマネジャー養成講習会に参加したいと考えていました。いつも申し込みの時期を忘れてしまい、今まで参加できませんでした。今期12期の締め切りが6月4日ということで、何とか今年は受けられると思い、本日、兵庫建築士会に連絡して未だ空きがあるか確かめた...

- 2013年05月21日 池田城で<いけだ薪能>を見に行きました
6月18日、池田城で<いけだ薪能>を見に行きました。今年で13回目のいけだ薪能。 30年前、池田市城山町に住んでいましたが、お城も何もありませんでした。こんなに立派なお城ができていたことを知りませんでした。今度改めて、ウォーキングで行ってみようと思います。...
人気記事ランキング
-
2013年07月21日 シカゴで見付けた格好いい建築(182995)
-
2013年08月18日 兵庫ヘリテージマネジャー養成講習会で木組みの実習がありました(73268)
-
2013年07月17日 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会」(32037)
-
2014年02月10日 100ミリ以内だけれど基礎梁への影響は電算に入れないと?(5911)
-
2013年08月27日 グリーンと木のモザイクを使ったデザイン、どこかに使えるのでは?(5305)
-
2014年11月30日 ホテル川久の屋根は紫禁城と同じ瑠璃瓦(4523)
-
2013年05月21日 池田城で<いけだ薪能>を見に行きました(4422)
-
2013年11月17日 ワイン庫がナカナカ、お洒落な住宅でした。旧松本邸。(4188)
-
2014年03月29日 4月1日から消防法の法改正で・・・(4043)
-
2014年01月18日 羽根付き鋼管杭、今回初めて採用しました(4005)
-
2013年05月31日 ひょうごヘリテージマネジャー養成講習会について(3718)
-
2013年02月16日 インスペクター(建物診断士)(3582)
-
2014年03月21日 ハルカスのエレベーターの中が面白い(3511)
-
2013年09月28日 300年前の建設、享和元年の壁墨書もありました(3502)
-
2014年11月23日 和歌山 醤油の発祥地 湯浅町 伝統的建物保存区(3491)
-
2014年03月15日 設計時梁背900の梁は大きすぎるのではと言っておりましたが(3392)
-
2013年10月15日 ヘリテ―ジマネージャー講習会の実習で作用町の民家を実測(3304)
-
2016年06月29日 サクラダファミリアを見て来ました(3234)
-
2013年05月16日 ハンドグリップを自分で付けました(2831)
-
2014年03月21日 一昨日上がったハルカスがよく見えますね!はやりすごく高いです。(2728)
-
2021年03月22日 庭園スケッチ描いてみました(1954)
-
2021年02月11日 重森美玲美術館(1423)