旧宅棟門の再生・緑青銅板と桧架構材を受け継ぐ
投稿日:2022年03月30日水曜日 13時27分55秒
投稿者:アトリエMアーキテクツ カテゴリー: 住まい設計
旧宅の玄関前を見守っていた棟門が
三年ぶりに新しいデザインの中に蘇り帰ってきました。
このお住まいを訪れるたびに、竪格子の引き違い戸を開けて
水を打った飛び石を踏んで玄関へ。
そんな豊かな佇まいのアプローチを
新しい住まいでも継承したいと思い、
温故知新のデザインを考えました。
木造の掻き落としの壁は、
鉄筋コンクリート造の塗り壁へ、
木造架構が現しの銅板屋根は、
躯体はできるだけ軽く薄く見せるために
躯体の中に打ち込んだスチール角パイプと
それに溶接したリブ付きプレートで屋根の躯体を形成。
構造事務所に構造チェックをお願いして、
1800L×3200Lの屋根の風圧を考えて、
D13ダブル@100の配筋と重量級で、
屋根の大きさで厚300mmの耐圧盤と
厚300mm袖壁が、この躯体を支えていますが、
その全体はほぼ隠れているので、見た目は軽快。
そこに上下から静岡県産杉材Jパネルを挟み込んで
木造下地を作り、下端には、旧棟門の架構材である
桧の桁・平板・化粧垂木・木小舞を一旦解体して、
洗いと削り直して今度は水平に組み合わせ、
屋根は木造下地を作り、緑青銅板を再生して葺き直す。
二年前の解体工事で屋根毎保管してもらいましたが、
保管場所も二度移動しており、
相当に重いものですので、皆さんにご苦労をお掛けしました。
緑青銅板を一つ一つ番付をしてから外していきましたが、
元屋根が変形の寄棟でしたし、
新しい棟門の屋根は一回り大きいため、
打ち合わせの結果、寄棟の奥行き部分と軒先には、
真新しい銅板を追加して葺き上げましたが、
新旧の銅板の組み合わせが面白い表情を出しています。
樋は、タニタハウジングウェアさんの
スタンダード半丸の銅製を内吊りで、
そして趣のあるくさり樋を採用しました。
途中で外受けの樋金具が付いていたので、
工事をストップして、内吊りを取り直してもらいましたが、
打ち合わせしておりましたが、
もう頭が外受けでの刷り込み。
いや内吊りは無いでしょう・・・から、
すみません、ありました。。。という展開でした。
私は内吊りしか使用しませんが、
外受け金具の枠が出ないと、本当に樋は綺麗に見えます。
こうして、解体撤去から2年振りに
棟門が新しい住まいに再生されました。
棟門屋根、ガレージ屋根、母屋屋根が交差する部分は、
調整に苦労しただけあって、複雑な表情ながら、
それぞれの屋根が重なり合って、
その間に顔を出すアオダモ株立ちと
手前のヤマモミジ株立ちの緑が
玄関ポーチを覆いながら、
さらに良い雰囲気を創り出してくれるはずです。
http://blog.with2.net/link.php?460485
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。
- 記事投稿者情報 ≫ アトリエMアーキテクツ
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫