【設計】カテゴリー記事一覧
新着記事

- 2007年04月16日 金物はやっぱり大事
4/13の建築情報紙を発行しているウェブサイトのKEN-Platzの中に 【能登半島地震】筋交いは入れたのに…。築浅住宅が倒壊した理由 と言う記事が有りました。その記事によると築10年程の住宅が倒壊した 原因が補強金物が使われていない事と筋交いを止めている釘が少なかった ...

- 2007年04月13日 中が見えたほうが良い?
日本の建物は元々は建具が開く物ではなくて引く物でしたが西洋の 建築様式が取り入れられてから開く建具が普及してきました。この 違いは建築の成り立ちから来ていますが、ドアの開き勝手にはそれ ぞれの意味が有ります。寝室のドアの開き勝手にも開き方の意味が 有り...

- 2007年04月12日 家相が気になる時
家相を気にしていますか? 住宅の設計依頼を受ける時、この質問を必ずします。返答で多いのは 「鬼門を避ける程度でお願いします。」と言う答えです。 住む人が気持ち良く住まう為には気になる事を無くさなければいけま せん。家相が気になる人に家相のウンチクを話しても意...
- 2007年04月11日 あちらこちらの科学物質
シックハウス対策の為、建築基準法の改正が平成15年に施工されて3年 経ちました。建築に使用する材料から科学物質の放散量を規制したり 室内換気を計画的に行う事などが改正の内容です。しかしこの内容にを 正確に理解している人は少ないのではないでしょうか?改正前はマ...

- 2007年04月09日 ピクチャーウィンドウ
窓にも色々と種類が有りますが、その中の1つピクチャーウィンドウが 有ります。外の景色を窓で切り取って絵画のように見せると言う訳です。 写真の窓は世田谷F邸の窓で外の樹木を切り取って部屋に導いて部屋の 構成の一部としました。

- 2007年04月03日 吹抜の効果
計画で吹抜を設ける事が有りますが、吹抜を考える元は様々な物が有り ます。 1.1階の天井高を高くしたい。 2.1階と2階を連続したい。 3.高い所から光を取り入れたい。 などが主な理由に挙げられますが、皆さんの場合は如何ですか? 写真の家の場合はインターホンなど...

- 2007年03月30日 少しでも緑を
家に木や草花などの植物が植えられていると、潤いを感ずる事が出来ま す。少しでも土の部分を造り積極的に植栽を施した例が画像の家です。 如何ですか?このようにすると自分の家だけでなくて街にも潤いが出て 街が豊かになります。最近は土地の細分化が進み緑が少なくなっ...
人気記事ランキング
-
2007年10月18日 安息角(14497)
-
2007年11月14日 筋交いの位置(12561)
-
2007年10月05日 シューズクローク(9747)
-
2007年11月08日 透明な階段(9605)
-
2007年04月09日 ピクチャーウィンドウ(9490)
-
2007年10月31日 流し台の高さ(9464)
-
2007年07月11日 バルコニー手摺の安全性(9033)
-
2007年07月02日 神棚の場所(8505)
-
2007年11月02日 これも床の間(8178)
-
2007年09月09日 旧前川國男邸(7942)
-
2007年06月13日 エアコン室外機の場所(7553)
-
2007年05月23日 床刺し(7399)
-
2007年06月30日 洗面化粧台の高さ(7331)
-
2007年10月26日 床下換気口が消えた(6979)
-
2007年11月10日 廻縁(6935)
-
2007年10月01日 北側の庭(6540)
-
2007年07月19日 小口径鋼管杭(6518)
-
2007年10月15日 日時計(6446)
-
2007年05月22日 雨樋(6112)
-
2007年06月12日 玄関タイル(5967)
-
2007年11月03日 うぐいす廊下(5810)
-
2007年04月26日 階段にご注意(5786)
-
2007年05月11日 浴室の窓ガラス(5652)
-
2007年05月29日 人間工学(5639)
-
2007年04月20日 ユニットバスの床に注意(5587)
-
2007年09月26日 石灯籠(5526)
-
2007年10月12日 通し柱(5509)
-
2007年08月26日 ロフトで気を付けること(5427)
-
2007年11月05日 自然塗料でもホルムアルデヒド(5099)
-
2007年11月09日 空間の求心力(5066)